1. HOME
  2. ブログ
  3. メディカル事業部
  4. 今日は何の日
  5. 1月20日は「血栓予防の日」「ぬか床の日」「甘酒の日」「発芽野菜の日」です。

COLUMN

コラム

今日は何の日

1月20日は「血栓予防の日」「ぬか床の日」「甘酒の日」「発芽野菜の日」です。

皆さん、こんにちは。
日医標準レセプトソフト(ORCA)の第1号認定サポート事業所の株式会社IDKメディカル事業部です。
メディカル事業部の詳細はこちらから

日本医師会様では、かかりつけ医を「健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師」と定義しています。

IDKメディカル事業部は、そのための信頼関係構築のきっかけとなりうる会話ネタとして健康にまつわる【今日は何の日】をご紹介しています。
この会話ネタが医師と患者のコミュニケーションの潤滑油になれば幸いです。

血栓予防の日

日本ナットウキナーゼ協会が制定しました。
1月は血栓症で亡くなる方の最も多い月です。
納豆のネバネバに含まれるナットウキナーゼが脳梗塞や心筋梗塞の予防に有効であることをアピールすることが目的です。平成29年の厚生労働省 人口動態調査では、12月から2月の上記の疾病での死亡者数が1日あたり約319人とされています。
この時期は、例えば入浴の際のの脱衣時での寒暖差等による血圧の急上昇や急降下で発生するヒートショックが注意が必要です。
日付は、血管が「詰まる」と「20=ツマル」の語呂合わせとなっています。
また、この日から1ヶ月間を「血栓予防月間」として掲げ、血栓予防を積極的に啓蒙しています。

ナットウキナーゼとは
納豆に含まれる酵素の一種で、人の体内で以下のような作用を示します。
①血液が固まることによってできる血栓(血の塊)の主成分であるフィブリンに働きかけて血栓を溶解する
②血栓を溶かす作用のある酵素のひとつであるウロキナーゼの前駆体であるプロウロキナーゼを活性化する
③血栓を溶かす作用のある酵素の一つであるプラスミンを作り出す働きのある組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)を増大させる
④血栓を溶けにくくする血栓溶解阻害物質であるPAI−1の産生を抑制する

ぬか床の日

全国ぬかづけのもと工業会が制定しました。
「ぬか」は「米糠」のことで、玄米を精米して白米にする際、削ってしまう米の外皮を指します。
この「ぬか」に塩水などを加えて練り上げたものが「ぬかみそ」であり、壺などの容器に詰めて「床」をつくり野菜を保管するため「ぬか床」と呼ばれるようになりました。
「ぬか床」の品質向上と普及が目的です。
日付は、この「ぬか床」は大寒の時期につくることが最適とされているため、大寒の日となっています。
ぬか漬けは江戸時代から広く伝わっていったとされています。
ぬか漬けは野菜の保存食の役割だけでなく、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・植物性乳酸菌などが豊富に含まれた優れた発酵食品です。
それぞれの季節の旬の野菜のぬか漬けを食卓に並べてみて下さい。

甘酒の日

森永製菓株式会社が制定しました。
伝統的な発酵食品のひとつである主な甘酒は、米麹を原料とするノンアルコールの「麹甘酒」と酒粕を原料とする少アルコールの「酒粕甘酒」です。
他に「紅麹甘酒」「玄米甘酒」「古代米甘酒」があります。
甘崎には、ビタミンB1・ビタミンB2・オリゴ糖・食物繊維・アミノ酸・ブドウ糖・コウジ酸など点滴とにた栄養素が多く含まれており「飲む点滴」と言われています。この甘酒の良さを多くの人に認識してもらうことが目的です.身体を温める飲み物としても親しまれていることから、1年で最も寒いとされる大寒の日となっています。
疲労回復・腸内環境維持・美容効果・ダイエット効果・抗酸化作用に効果が期待されます。
年間を通して取り入れてみて下さい。

発芽野菜の日

株式会社村上農園が制定しました。
発芽野菜は一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防としても注目されています。
発芽野菜をより多くの人に知ってもらい、その魅力に気づいてもらうことが目的です。
日付は毎月20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせとなっています。
是非、食卓にのせたい食材です。

発芽野菜(スプラウト)とは
発芽直後の植物の新芽のこと
植物が発芽し成長を始めると、乾燥した種子の状態では存在しなかった種類のビタミンや、その他の栄養成分を自分で合成する
●かいわれタイプ:かいわれ大根、プロッコリースプラウト、マスタードスプラウト、クレススプラウト、レッドキャベツスプラウト
●中間タイプ:ブロッコリースーパースプラウト
●もやしタイプ:もやし、大豆もやし、アルファルファ