1. HOME
  2. ブログ
  3. メディカル事業部
  4. 1月26日は「腸内フローラ」の日です。

BLOG

ブログ

メディカル事業部

1月26日は「腸内フローラ」の日です。

1月26日は「腸内フローラの日」です。

腸内フローラの日

カゴメ株式会社大阪支店が制定しました。
1993年に京都の伝統的な漬物「すぐき漬け」から植物性乳酸菌のラブレ菌が発見されたことが契機です。
乳酸菌や食物繊維で腸内フローラを整えることをアピールするのが目的です。
日付は、正月太りなど食生活が乱れやすい1月と、「フ(2)ロ(6)-ラ」と読む語呂合わせとなっています。

腸内フローラとは
人間の腸内(特に小腸から大腸)には、多種多様な(約1,000種100兆個)細菌が生息しており、これらが上手くバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしています。
その多種多様な細菌の密集している様子が「お花畑(flora)」のようにみえることから、腸内フローラと呼ばれるようになりました。
腸内フローラを形成している菌は、以下の3種類です。
①私たちの身体を守る「善玉菌」→理想の割合は20%
主な菌種:乳酸菌やビフィズス菌など
働き:乳酸や酢酸を生成し、腸内を弱酸性に保持する
②増えすぎると身体に悪影響がある「悪玉菌」→理想の割合は1割
主な菌種:大腸菌(有毒株)、ウェルシュ菌、ブドウ球菌など
働き:毒性物質を生成し、腸内をアルカリ性にしてしまう
③状況によって善玉菌の味方をしたり悪玉菌の味方をしたりする「日和見菌」→理想の割合は7割
主な菌種:バクテロイデス、大腸菌(無毒株)、連鎖球菌
働き:善玉菌と悪玉菌のうち、働きが優勢な菌と同様の働きをする

腸内フローラのバランスが崩れる原因の1つに高脂肪の食生活があげられています。腸内環境は食べたものに大きく左右されるため、腸内フローラをよいバランスで維持するためには、栄養バランスのとれた食事が大切です。
また食事だけではなく、適度な運動は腸内フローラが活性化するといわれています。
皆さんも腸内フローラを意識してみましょう。

 

関連記事