1. HOME
  2. ブログ
  3. メディカル事業部
  4. 8月9日は「はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日」です。

COLUMN

コラム

メディカル事業部

8月9日は「はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日」です。

8月9日は「はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日」です。

はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日

公益社団法人全日本鍼灸(しんきゅう)マッサージ師会が制定しました。
鍼灸マッサージの普及が目的で、全国各地で東洋鍼灸(はり・きゅう・マッサージ)や有資格者のPRなどが行われます。
日付は8と9を「はり(8)きゅう(9)」と読む語呂合わせとなっています。
東洋医学における鍼灸治療は、鍼やお灸で経穴(ツボ)を刺激することで、「鎮痛効果」「血行促進」「免疫機能の活性化」「自律神経調整」「心身のリラクゼーション」「脳の活性化」などの効果が期待できます。

世界保健機関(WHO)に鍼灸治療が効果的だと認められている疾患】
神経系疾患:自律神経失調症、神経症、神経麻痺、痙攣、脳卒中の後遺症、ノイローゼ、不眠、ヒステリー、めまい、頭痛
循環器系疾患:高血圧、低血圧、心臓神経症、動脈硬化症、動悸、息切れ
消化器系疾患:下痢、便秘、胃炎、胃十二指腸潰瘍、胃下垂、肝機能症以外、肝炎、胆嚢炎
生殖・泌尿器経疾患:性機能障害、膀胱炎、尿道炎、前立腺肥大、胃炎
運動器系疾患:頸肩腕症候群、頸椎捻挫後遺症、リウマチ、五十肩、腱鞘炎、捻挫や打撲の後遺症
耳鼻咽喉系疾患:蓄膿症(慢性副鼻腔炎)。扁桃炎、鼻炎、メニエール病、耳鳴り、難聴、中耳炎、咽喉頭炎
内分泌系疾患:糖尿病、バセドウ病、貧血、脚気、痛風
眼科系疾患:老人性白内障、原発性緑内障、眼精疲労、眼瞼痙攣
婦人科系疾患:更年期障害、生理痛、月経不順、不感症、不妊症
小児科系疾患:小児疳の虫、夜尿症、小児神経症、小児喘息、アレルギー性湿疹

 

error: Content is protected !!